この記事では、「お金の大学」で紹介されている、固定費の見直し方の中で、通信費を見直す方法を解説します。
結論から言うと、通信費を見直し、節約するためには、「格安SIM」を利用すること!
格安SIMに変更すると、
通信費が月に5000円前後は節約できるよ!
格安SIMに変更して通信費を節約しよう!【お金の大学・貯める力】

あなたは、今、スマホのキャリアは、どこを使っていますか?
まさか、大手キャリア(docomo、au、Softbank)を使っているんじゃないでしょうね?
スマホのキャリアを格安SIMに変更するだけで、なんと月に5,000円以上もスマホ代を節約できる可能性も!
もし、家族が4人で大手キャリアを使っている場合は、5,000円×4人分で月に2万円。
年間にすると、なんと24万円もの節約になるんです。
これは大きいですよね!
と、言うものの、僕もじつは、まだ大手キャリアを使用中…。
もちろん、格安SIMに変更予定です!
格安SIMに変更するだけで、家族旅行に行けるな…
さて、金額的にかなりの節約になるのは分かりました。
しかし、格安SIMって、実際どうなんでしょうか?
お金の大学では、しっかり説明してくれていますよ。
まとめてみたので見てみましょう!
「お金の大学」全体についての解説はこちらの記事でしています。

そもそも、格安SIMってなに?
大手キャリアにくらべて、格安SIMの利用料金が安いのはわかりましたが、
そもそも、格安SIMとはなんなんでしょうか?
なぜ、大手キャリアに比べて利用料金が安いのでしょうか。
大手キャリア(docomo、au、Softbank)の回線を借りて、サービスを提供している会社です。
格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれます。
「格安」とは、大手にキャリアにくらべ、安くサービスを提供している、ということです。
格安SIMは、独自で回線をもたず、大手キャリアの設備を借りているため、基地局の維持費がかからず、費用を安く抑えられています。
また、店舗ではなく、ネットで契約手続きを行ったりすることで、人件費などの経費を抑えているのも、安くサービスを提供できる要因になっています。
低品質や粗悪なサービスだから、「格安」なのではなく、
企業努力や工夫をした結果の格安なんだね。
格安SIMのメリット、デメリットは?

では、実際、格安SIMを利用する際にはデメリットはないのでしょうか?
結論、デメリットはあります。
ただ、それでも「お金の大学」で、両学長は大手キャリアから格安SIMに変更することを勧めています。
それは、なぜかと言うと、デメリットを加味して考えても、格安SIMに変更して得られる「金銭的なメリット」のほうが大きいから。
具体的に格安SIMのメリット、デメリットを見ていきましょう!
格安SIMのデメリット
- キャリアメールが使えない
- 大手キャリアに比べると、通信速度が遅くなることがある
- LINEのID検索が使えない
以上が格安SIMのデメリットです
キャリアメールがつかえない
キャリアメールとは、大手キャリアの独自のメールアドレスのことです。
ドコモなら、@docomo.ne.jpとつくあのメールですね。
このキャリアメールが、格安SIMでは使えません。
しかし、その他のメールサービスを利用することで解決できるので、問題ないと思います。
Gmailや、ヤフーメールなど、無料で利用できるメールサービスが充実しています。
実際、僕もキャリアメールはほとんど使わず、基本的にはGmailを利用しています。
それで、問題を感じることはないです。
大手キャリアに比べると通信速度が遅くなることがある
お昼や夜など、回線が混雑する時間には、通信速度が遅くなることがあります。
しかし、普通に使っていたら問題のない範囲です。
LINEやSNSを使うにはぶんには問題ありません。
と、お金の大学では解説しています。
このあと紹介する「学長のオススメする格安SIM」の会社を使えば問題ないです。
LINEのID検索が使えない
最近は、LINEのID検索を使える格安SIMも増えてきているようですが、使えない格安SIMがあるのも確かのようです。
しかし、これもQRコードを利用すれば、対面でもオンラインでもLINEの交換はできるのでまったく、問題なしです。
格安SIMのメリット
格安SIMは、通信量が安くなる!!
これが唯一にして絶対のメリットですね。
前述しましたが、大手キャリアに比べると、1ヶ月あたりの通信料が5,000円以上、安くなることもあります。
上記のデメリットにくらべ、これはかなり大きなメリットです。
さらに、大手キャリアの様に、◯年しばりのようなしばりがないのもメリット。
格安SIMにしても、大きく満足度が下がることないにも、関わらず年間6万円以上も通信費が節約できるのです。
逆に言えば、大手キャリアにしているだけで、年間6万円以上も損し続けることになりますね。
月に5,000円も節約できたら、結構、豪華な外食ができる…。
格安SIMの気になるギモン

さて、格安SIMのメリット、デメリットは分かりましたね。
「お金の大学」では、それ以外にも格安SIMの気になる疑問に答えてくれています。
ちなみに、疑問にはヒトデ先生が答えてくれてますよ(笑)
ギモン1 格安SIMは通話料金が高い?
答え
格安SIMは通話料金が割高。
ただし、それは長い時間の通話をした場合で、短い時間なら格安SIMのほうがトータルでは安くなります。
そもそも、LINEの通話機能を使えば通話料金はかかりません。
スマホで長時間の通話をすることって、ほとんど、と言うか、ないですよね。
あるとしても、なにかのお店に予約の電話とかするくらいです。
電話は短時間ですんでしまいます。
知り合いと通話するときは、LINEの通話機能を使うよね
ギモン2 分割払いしている端末料金はどうなる?
答え
解約時に「分割払いしている端末料金」は一括で支払わないといけないんでしょうか?
大丈夫、そのまま分割で支払えます。
特に申請も必要ありません。
これは、僕も、かなり気になっていた疑問なんですよね。
と、言うの今年の5月ごろに機種変更したばかりで。
がっつりローンの支払が残っていたので、
これを一括はキツイなー、と思っていたんです。
安心しました!
申請をすれば、一括精算することも可能です!!
格安SIMへの乗り換え方!
では、実際に格安SIMに乗り換える際には、どういう手順を踏むのかも説明してくれています。
1、SIMフリーのスマホを用意しよう
SIMフリーのスマホとは、要はスマホの本体のことなのですが、SIMロックがされていないスマホのことです。
家電量販店やネットショップで購入
もしくは、
乗り換え先の格安SIM会社で契約と一緒にスマホを買うのもOK!
大手キャリアで使っていたスマホはSIMロックされているので、
契約中の携帯会社に依頼して、SIMロックを解除しましょう。
2、MNP予約番号を取得しよう
現在、使っている電話番号をそのまま使うための手続きに必要な番号
電話は使わない、もしくは電話番号が変わっても問題ない場合は、
取得しなくても大丈夫!
現在、契約中の会社のショップ、
もしくはウェブサイトでMNP予約を申し込んで、
MNP予約番号を取得しよう。
3、乗り換え先の会社と契約しよう
あとは、乗り換え先の会社と契約しましょう。
ウェブサイトでから簡単に申し込みができます。
申込後に届いた、SIMカードをスマホに差し込んで、
乗り換え完了!!
学長、オススメの格安SIM

「お金の大学」の書籍のなかでは、具体的な格安SIMまでは、紹介していなかったのですが、リベ大のホームページで紹介していた格安SIMがあったので、紹介します。
SIMフリー端末やSIMロック解除端末にオススメの格安SIM
楽天モバイル
月に1GB未満なら、無料!
楽天モバイルはこちら
IIJmio
2GB/月が税込み858円と低価格。
BIGLOBEモバイル
YouTube含む12サービスの通信量が定額でノーカウントになるプラン。
BIGLOBEモバイル
OCNモバイルONE
料金も安く、標準通話アプリでかけ放題も可能!
月額770円(税込)からの格安SIM「OCN モバイル ONE」
Y!mobile
家族割や光回線とのセット割引が大きい!
SIMロックを解除していない端末にオススメの格安SIM
ドコモ回線
日本通信SIM
BIGLOBEモバイル
au回線
UQ mobile
povo
両学長は、より自由度の広がる、SIMフリー端末、SIM解除端末をしての格安SIM乗り換えをオススメしています。
ただ、自分は前述の通り、スマホ本体のローンがガッツリ残っているので、
SIMロックを解除しなくてもいい格安SIMで契約する予定。
現在、使用中のキャリアがdocomoなので、
そのままahamoになるかなーって感じです。
「貯める力」を身に着けよう!
いかがでしたか、以上が、格安SIMに乗り換えて、通信費を節約する方法です。
「お金の大学」ではこの記事で紹介した通信費以外にも、5つの固定費を節約する方法が書かれています。
固定費を下げてお金を「貯める力」を身に着けましょう!
「貯める力」を身につけると、経済的自由にも大きく近づくことができます。
この記事をよんだあなたは、格安SIMに乗り換えて、月5,000円の通信費を節約してしまいましょう!
年間、6万円。家族が2人なら12万円、4人なら、24万円の節約です。
浮いたお金で、家族旅行に行くも良し、
テレビや冷蔵庫と家電も普通に
買えちゃうレベルですよね。
「お金の大学」では、貯める力以外にも経済的自由に近づくための
「お金にまつわる力」が紹介されています。
こちらの記事では、「お金の大学」の他の「お金にまつわる力」が解説してあります。

にほんブログ村に参加してます!