CINEMA

映画「ゴジラシリーズ」の見る順番は【オススメ配信サイトも紹介】

ゴジラを見たい人

映画「ゴジラシリーズ」って、どんな順番で見ればいいんだっけ?

棚からぼた餅

この記事では、映画「ゴジラシリーズ」の見る順番を解説しているよ!
国内ゴジラの見る順番、
海外ゴジラの見る順番も解説しているからね!

Contents
  1. 映画ゴジラシリーズ、全31作品の
    見る順番、オススメ配信サイトも紹介
  2. 公開年順に並べた「ゴジラシリーズ」一覧
  3. 「ゴジラシリーズ」どの順番で見るべか
  4. 映画【ゴジラシリーズ】が鑑賞できる動画配信サイト
  5. まとめ

映画ゴジラシリーズ、全31作品の
見る順番、オススメ配信サイトも紹介

棚からぼた餅です!

映画「ゴジラシリーズ」って、見たことありますか?
僕は、子供の頃、何度か観たことあります。

僕と同世代(アラフォー世代)で特に男性は子供の頃に見たことあるって人、
結構、多いんじゃないでしょうか?

ゴジラシリーズは現在でも新作が国内で、海外で続々と公開されていますよね。

今年も「ゴジラVSコング」が制作されています。
残念ながら日本では公開延期になっていますが。

今回、映画「ゴジラシリーズ」が、一挙31作品、アマゾン プライム・ビデオで、
見放題で配信されました。


「ゴジラVSコング」が公開されるまで、これまでのゴジラ作品を
見返すのもいいんではないでしょうか。

この記事では、映画「ゴジラシリーズ」を公開年順に紹介します。

また、アマプラ以外の動画配信サービスを利用中の方もいるかもしれないので、
アマプラ含め、それ以外にもゴジラシリーズが見れる動画配信サービスを紹介します。


サクッと順番だけ知りたいって人は、目次を開くと見やすいですよ!

ゴジラを見ながら、お家時間を満喫しましょう!

Amazon プライムビデオはこちらから

公開年順に並べた「ゴジラシリーズ」一覧

それでは、ゴジラシリーズを公開年順に紹介していきますね!

1,ゴジラ

1954年公開

作品情報

原水爆実験の影響で、大豊島の伝説の怪獣ゴジラが復活し、東京に上陸。
東京の町は廃墟と化す。
果たして、ゴジラを抹殺する手段はあるのか。
戦後の日本映画に特撮怪獣映画というジャンルを築いた、ゴジラ映画誕生の一作

初代ゴジラは、映画ゴジラシリーズの中でも、最高傑作に位置づけられる、名作だと思います!
初代ゴジラについては、こちらの記事で、詳しく解説しています。

【映画】初代・ゴジラ(1954年)【あらすじ・考察】ゴジラの最高傑作 !映画「ゴジラシリーズ」の初代「ゴジラ」(1954年)のあらすじ、考察です。ゴジラシリーズの最高傑作は、この初代ゴジラです!初代ゴジラのあらすじと、見どころポイントを余すことなく紹介します。...

2,ゴジラの逆襲

1955年公開

作品情報

ゴジラ」の大ヒットを受けて制作されたシリーズ第2作。
漁業会社に勤める月岡らは魚群を追って飛行艇を運転中に岩戸島に不時着する。

そこにいたのは怒り狂ったゴジラと、ゴジラよりも大きく凶暴な巨竜・アンギラスだった

3,キングコング対ゴジラ

1962年公開

作品情報

アメリカを代表する怪獣・キングコングと日本の怪獣・ゴジラの対決が話題のシリーズ第3作。
TVカメラマンの桜井とプロデューサーの古江は、
南海のファロ島の魔神・キングコングを生け捕りにして日本に運ぼうとしていた。
その頃、北極海に現れたゴジラは、日本へ向かって南下を続けていた。
日本に上陸した2大怪獣による大決戦が、はじまる!

4,モスラ対ゴジラ

1964年公開

作品情報

大型台風によって、静乃浦に流れ着いた巨大な卵。
倉田浜干拓地から上陸したゴジラは名古屋を襲い、やがて巨大な卵に迫って行く。
その時、平和の使い・モスラが飛来して…。
ゴジラシリーズ第4作。

5,三大怪獣 地球最大の決戦

1964年公開

作品情報

降り注ぐ流星雨と異常気象が続く地球。
金星人を名乗る女性が地球の危機を説いて回る。
地球の異変はゴジラとラドンをよみがえらせ、

黒部渓谷に落下した隕石からは、
金星を滅亡させたキングギドラが出現する。
地球防衛本部は平和の守護神・モスラを呼ぶことに…。
ゴジラシリーズ第5作。

6,怪獣大戦争

1965年公開

作品情報

キングギドラの驚異に襲われているX星人は、
地球からゴジラとラドンを借り受ける。
ゴジラ、ラドン、キングギドラは死闘を繰り広げる。
しかし、これは地球征服を企むX星人の罠だっった。
X星人に操られた3匹は、地球で暴れまわる。
ゴジラシリーズ第6作

7,ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

1966年公開

作品情報

南太平洋のある島にある謎の秘密基地。
そこは赤イ竹と呼ばれる悪の組織の秘密基地だった。
組織に捕らえられた島民を救出するため
蘇らされたゴジラ。
モスラとゴジラが海の凶悪怪獣エビラと対決する。
ゴジラシリーズ第7作

8,怪獣島の決戦 ゴジラの息子

1967年公開

作品情報

ジラの息子・ミニラが初登場。
気象コントロール実験による異常な高温が原因で怪獣・カマキラスが大発生。
カマキラスは発見したミニラを攻撃するが、そこに怒り爆のゴジラが登場。
ゴジラシリーズ第8作

9,怪獣総進撃

1968年公開

作品情報

小笠原諸島に建設された怪獣ランドで
平和に暮らす、ゴジラやラドンら怪獣たち。
しかし、怪獣ランドのコントロールセンターが何者かに襲われる。
怪獣ランドから逃げ出した怪獣たちが世界各国を破壊して回る。

ゴジラシリーズ第9作

10,ゴジラ・ミニラ・ガバラ・オール怪獣大進撃

1969年公開

作品情報

ゴジラ、ミニラ、初登場のガパラなど、9怪獣が怪獣島を舞台に大決戦を繰り広げる。
ゴジラシリーズ第10作

11,ゴジラ対ヘドラ

1971年公開

作品情報

当時の日本を騒がせた公害問題を巧みに取り入れた、
シリーズ中でも異彩を放つ作品。
公害物質から生まれたヘドラは更に公害物質を吸収しながら巨大化していく。
その時ゴジラが現れ、ヘドラへと立ち向かっていく。
ゴジラシリーズ第11作

12,地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

1972年公開

作品情報

世界こどもランドが建設される。
しかし、そこは地球征服を企むM星人たちの秘密基地だった。
M星人の怪電波に操られ、キングギドラとガイガンが地球に襲来。
ゴジラとアンギラスが迎え撃つ。
ゴジラシリーズ第12作

13,ゴジラ対メガロ

1973年公開

作品情報

度重なる核実験で環境を破壊された海底王国・シートピアが、
守護神である昆虫怪獣・メガロを出現させ、人類に宣戦布告をおこなう。
ゴジラ、メガロ、ガイガン。
そして、電子ロボットのジェット・ジャガーが戦いを繰り広げる。
ゴジラシリーズ第13作

14,ゴジラ対メカゴジラ

1974年公開

作品情報

球征服を企む大宇宙ブラックホール第三惑星人が、
ゴジラを徹底的に分析してつくった、メカゴジラを日本に出現させた。

沖縄に眠る伝説の怪獣キングシーサーも召喚され、
3大怪獣による死闘がはじまる。
ゴジラ生誕20周年記念のシリーズ第14作

15,メカゴジラの逆襲

1975年公開

作品情報

大ヒットした前作「ゴジラ対メカゴジラ」の続編。
沖縄の戦いで破壊されたメカゴジラは最新技術で復元修理される。
チタノザウルスと共にメカゴジラが町を破壊し始めたとき、ゴジラが姿を現す。

1954年公開の「ゴジラ」から続いたゴジラシリーズは、
一旦ここに終了をむかえる。
本多猪四郎監督の劇場最終作品。

16,ゴジラ

1984年公開

作品情報

ゴジラがよみがえった…!
原子力発電所を襲い、エネルギーを蓄えたゴジラは、
自衛隊の精鋭部隊が待ち受ける東京に姿をあらわす。

ゴジラ生誕・30周年を記念して前作から9年ぶりに製作された。

ゴジラシリーズ第16作

17,ゴジラ対ビオランテ

1989年公開

作品情報

新宿副都心の大破壊から5年。
核兵器が無力化し、世界の軍事バランスを左右する核酸バクテリアを作りだせる、
ゴジラ細胞(G細胞)をめぐる争奪戦が繰り広げられていた。
ゴジラシリーズ初監督の大森一樹が映画化した
ゴジラシリーズ第17作

18,ゴジラ対キングギドラ

1991年公開

作品情報

前作「ゴジラ対ビオランテ」に続き大森一樹が監督。
1992年、東京上空に23世紀の未来人を乗せたUFOが飛来。
彼らは、未来の日本はゴジラの原子力発電所破壊による核汚染で死滅すると語る。
歴史を修正し日本を救うため、彼らはやってきたと話すが…。
ゴジラシリーズ第18作

19,ゴジラ対モスラ

1992年公開

作品情報

監督は大森一樹から大河原孝夫に。

インファント島で巨大モスラの卵が発見される。
卵を守っていたコスモスの二人は、
モスラの宿敵怪獣・バトラの復活を予測する。

卵を日本へ運ぶ途中、ゴジラが現れる。
ゴジラシリーズ第19作

20,ゴジラ対メカゴジラ

1993年公開

作品情報

ゴジラ生誕・40周年記念作品。
アドノア島で発見された謎の卵。
日本に運ばれた卵から、ベビーゴジラが誕生する。
ベビーゴジラを追ってゴジラが日本に上陸。
一方、国連G対策センターは
超兵器・メカゴジラを完成させていた。
ゴジラシリーズ第20作

21,ゴジラ対スペースゴジラ

1994年公開

作品情報

G対策センターは、対ゴジラ兵器・モゲラによるMプロジェクトと
テレパシーでゴジラを制御しようとするTプロジェクトを進めていた。
そんな時、宇宙では、宇宙に飛散したG細胞から
凶悪な戦闘生物・スペースゴジラが誕生していた。
ゴジラシリーズ第21作

22,ゴジラ対デストロイア

1995年公開

作品情報

香港に「赤いゴジラ」が出現。
ゴジラの体内にある原子炉で異変がおきており、
核爆発を起こす可能性があった。
一方、東京の海底では、かつてゴジラを葬った、
オキシジェン・デストロイヤーの影響を受けた
新生命体・デストロイヤが誕生していた。

ゴジラシリーズ第22作

①GODZILLA

1998年公開

作品情報

インデペンデンス・デイ」のスタッフによるハリウッド版ゴジラ。
生物学者ニックはパナマで発見された巨大生物の足跡を調査していた。
そこへ、ニューヨークに謎の巨大生物が現れたとの連絡が。
駆けつけたときには巨大生物の姿は消えていた。
残された手掛かりから、巨大生物は妊娠していたことが判明する。

23,ゴジラ2000 ミレニアム

1999年公開

作品情報

北海道の根室にゴジラが上陸。
町を破壊し、姿を消すが、
茨城県の東海村に再度、姿を現す。
一方、茨城県鹿島灘で発見された謎の岩塊が突然飛行を始め、
ゴジラと対峙する。
ゴジラが熱線を発射すると、中から巨大なUFOが姿を現し…。
ゴジラシリーズ第23作

24,ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

2000年公開

作品情報

防衛庁内に設立されたG対策本部。
人工ブラックホールでゴジラを異次元に転送する
「G消滅作戦」のため「ディメンション・タイド」の試射が行われていた。
しかし、その実験でブラックホールによる時空の歪みから巨大昆虫メガロンが現代によみがえる。
ゴジラシリーズ第24作

25,ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃

2001年公開

作品情報

平成ガメラシリーズ」を手掛けた金子修介が初めて、「ゴジラシリーズ」に挑む。
防衛将軍・立花は社会の諸現象から、ゴジラの復活を警告するが、
平和に慢心した軍は彼を黙殺する。
ゴジラシリーズ第25作

26,ゴジラ×メカゴジラ

2002年公開

作品情報

1954年に死亡したゴジラの骨をベースに、
対ゴジラ用生体ロボット「3式機龍(=メカゴジラ)」が開発される。
再び、日本に上陸したゴジラを超攻撃型メカゴジラが迎え撃つ。
ゴジラシリーズ第26作

27,ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

2003年公開

作品情報

ゴジラのDNAから作られ、前作でゴジラを、あと一歩のところまで追い詰めた機龍と、5年ぶりに復活した小美人とともにあらわれたモスラ。
そしてゴジラが東京で激突する。
ゴジラシリーズ第27作

28,ゴジラ FINAL WARS

2004年公開

作品情報

20☓☓年、度重なる戦争や科学技術の反動で、
人類は多数の巨大怪獣を呼び覚ましてしまう。
超人類=ミュータントから編成された
地球防衛軍と怪獣が闘う中、宇宙からX星人がやってくる。
「あずみ」の北村龍平監督がメガホンをとった
ゴジラシリーズ、28作目にして、最終作

Ⅰ,GODZILLA ゴジラ

2014年公開

作品情報

1954年から60年。
日本で誕生したゴジラが
ハリウッドの超一流スタッフ・キャストによって蘇る。
1999年、芹沢博士はフィリピンの鉱山で巨大生物の化石と
繭のような物を発見する。
たが、物体の一つは既に抜け出し、海に向かった痕跡が残っていた。

シン・ゴジラ 

2016年公開

作品情報

東京湾・羽田沖。突如、海上に巨大不明生物が姿を表す。
慌てふためく政府関係者が、情報収集に追われる中、
謎の巨大不明生物が上陸、次々と街を破壊していく。

政府は自衛隊に防衛出動命令を発動。

川崎市街にて、「ゴジラ」と名付けられた巨大生物と
自衛隊の一大決戦の火蓋が切って落とされた。

「エヴァンゲリオンシリーズ」の庵野秀明が脚本・総監督を勤めた
超話題作。

Ⅱ,GODZILLA KING OF MONSTERS

2019年公開

作品情報

怪獣の研究、保護を目的とする秘密機関モナークの基地が武装集団に襲われ、
研究者のエマと娘のマディソンが拉致された。
モナークの芹沢は、エマが研究を進めている、
「オルカ装置」が原因だとにらみ、
エマと芹沢のかつての共同研究者であり、
エマの元夫のマークに助けを求める。


以上、公開年の順番通りにゴジラ作品一覧をまとめてみました。

因みにこちらの作品は、GODZILLA KING OF MONSTERS
以外は、Amazon prime videoの見放題作品に含まれているので、
Amazon prime video会員の方なら、無料で視聴することが可能です。

GODZILLA KING OF MONSTERSも、レンタル視聴や、
購入して視聴することができます。

「ゴジラシリーズ」どの順番で見るべか

それでは、映画「ゴジラシリーズ」は、どの順番で見るべきなのか。
考えてみたいと思います。

日本版ゴジラ

結論から言うと、ゴジラシリーズの作品は、基本的には、ほとんどが1話完結の作品になります。
ですので、どの作品から見ても、話が分からないということはありません。

1954年公開の初代「ゴジラ」から、1974年公開の「ゴジラ対メカゴジラ」まで
いわゆる、「昭和ゴジラ」と言われ、ストーリーにも関連性があるので、
公開年の通り順番に見るのがいいと思います。

また、ゴジラシリーズは、「昭和ゴジラ」以降も、時代別にわけられています。

厳密にいうと平成ではない作品も含まれますが、
1984年版の「ゴジラ」から、1995年公開の「ゴジラ対デストロイア」までが、
「平成ゴジラ」と言われます。


1999年公開の「ゴジラ2000 ミレニアム」から、2004年公開、そしてゴジラシリーズ
としては、最終作となる2004年の「ゴジラ FINAL WARS」までが
ミレニアムシリーズ
と呼ばれます。

まずは、昭和ゴジラのシリーズから見ていくのがおすすめです。

まとめると、
まずは、昭和ゴジラのシリーズを公開年順にみていく
その後に、その他のシリーズを見ていくのが良いでしょう。

海外版ゴジラ

海外版ゴジラは、もうこれは、日本のゴジラとは、全くの別物です
ですので、日本のゴジラを見た後に見るのが良いかと思います。
多少、日本ゴジラの話も絡めていたり、芹沢博士の名前が出てきたりはしますが、
ゴジラに対する捉え方自体が日本のゴジラとは異なります。

海外版の中では、
1998年の「GODZILLA」らみるのがよいかもしれません。

それ以降の2014年公開の「GODZILLA ゴジラ」
2019年公開の「GODZILLA KING OF MONSTERS」、
そして、現在公開が延期になっている「ゴジラ対コング」は、
モンスターバーズと言われるシリーズになっています

映画【ゴジラシリーズ】が鑑賞できる動画配信サイト

ゴジラシリーズを見るのにオススメの動画配信サイトを紹介していきます。

結論から言うと、一番オススメは「アマプラ」です。
理由も含め、その他のサイトも紹介しますね。

Amazon prime video アマプラ

まず、ゴジラシリーズを見るにあたって、一番オススメの動画配信サービスは、

Amazon プライムビデオです。



日本版のゴジラシリーズは全作が見放題になっています。
昭和、平成、ミレニアムシリーズの全作品に加えて、
「シン・ゴジラ」も見放題に含まれています。
シン・ゴジラが見放題に含まれているのは、プライム・ビデオだけです。

海外作品もGODZILLA KING OF MONSTERS以外の作品は、見放題に含まれています。

月額料金も500円(税込)と、動画配信サービスとしては、リーズナブルなお値段です

さらに、新規会員登録なら、30日間の無料体験もできます。

Amazon プライムビデオはこちらから

U-NEXT

続いてのオススメは、U-NEXTです。

こちらでも、日本版のゴジラ作品は「シン・ゴジラ」をのぞいて、
全て、見放題に含まれています。
シン・ゴジラ」は、月額料金とは別に432円が必要です。
海外作品は見放題には含まれていないようです。


月額料金は1999円(税抜)です。

31日間の無料体験ができて、無料体験に登録すると、600円相当の
ポイントが付与されます。


ポイントは、有料作品の視聴に使うことができます。


無料トライアル実施中!<U-NEXT> は、こちらから。

dTV

dTVも月額料金のみで国内版のゴジラは、ほぼ、見ることができます。
別料金で見ることができる作品もあるようです。

月額料金は500円(税抜)

こちらもリーズナブルになっていますが、アマプラは、税込み、dTVは税抜になっています。

[初回初月無料おためし]dTVはこちらから月額550円(税込)

まとめ

いかがでしたか。

この記事では、映画「ゴジラシリーズ」の見る順番と、

ゴジラを見るのに、オススメの動画配信サービスを紹介しました

見る順番としては、昭和ゴジラを年代順に見るのが一番オススメ。

その後に、平成ゴジラやその他のシリーズを見るのがわかりやすいでしょう。

動画配信サービスでいちばんオススメはアマプラです。
海外版1作をのぞいて、全てが見放題に含まれています。

僕も、アマプラで一挙配信されたので、ゴジラシリーズをみてみましたが、これが、なかなか、どうして、面白い!

大人になってから見ると、また違った面白さがありますね!

お子さんと一緒に見るのもいいと思います。

ぜひ、あなたも、映画「ゴジラシリーズ」で、楽しいおうち時間を
過ごしてくださいね!

それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました!

日本ブログ村に参加してます!

ブログランキング・にほんブログ村へ
ABOUT ME
棚からぼた餅
棚からぼた餅です。おすすめの本や映画を中心に「あなたの生活がちょっと豊かになるもの」を紹介します! ゆっくりしていってくださいね!